TOP
RESEARCH
PEOPLE
ABOUT
PUBLICATION etc.
SiC & AI @名古屋大学 宇治原研究室
相談会@名古屋大学 宇治原研究室
CIRFE 学生交流会@名古屋大学 宇治原研究室
アウトリーチ活動@トヨタ産業技術記念館
SiC & AI @名古屋大学 宇治原研究室
Peaple@名古屋大学 宇治原研究室
電池@名古屋大学 宇治原研究室
CIRFE 学生交流会@名古屋大学 宇治原研究室
TOP
RESEARCH
PEOPLE
ABOUT
PUBLICATION etc.
Planned for release
■2020.12.28
研究室アシスタント職を募集中
■2020.3.25
新4年生向けに研究室紹介特設サイトを設立
■2020.1.12
田川准教授 名大女性研究者として「ワンオペ育児」助け合いの取り組みが中日新聞に掲載
■2019.11.1-3
名古屋大学開催のICMaSS2019「持続可能性のための材料とシステムに関する国際会議」にて、ポスター展示
■2019.9.29~10.4
ICSCRM 2019「SiCおよびその他のWBG半導体のすべての分野で技術的な議論を行うための主要なフォーラム」《参加者》宇治原教授,田川准教授,原田講師,朱特任助教,藤榮文博(D2),海野高天(M1)
■2019.8.1
田川准教授「ソロプチミスト日本財団 女性研究者賞」受賞/将来性のある研究をしている有能な女性として授与が決定
■2019.9.19
「ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発 《招待講演》宇治原 徹 教授「機械学習によるSiC結晶成長プロセスの最適化と大口径化の試み」
■2019.9.18~9.21
第80回応用物理学会秋季学術講演会《参加者》宇治原教授、田川准教授、原田講師、沓掛客員准教授、石川晃平(D3)、角岡洋介(D3)、鷲見隼人(D2)、藤榮文博(D2)、小久保信彦(Dr.)、沈 統(M2)、高石将輝(M1)、蜂谷涼太(M1)
■2019.9.10
日本物理学会 領域別プログラム(領域9 結晶成長)《招待講演》宇治原 徹 教授「結晶成長プロセス最適化における機械学習の活用」
■2019.9.4
技術情報協会 パワーデバイス向け封止材料の要求特性と高放熱化《セミナー講師》宇治原 徹 教授「少量添加で樹脂素材の熱伝導率を向上させるフィラーの開発」
■2019.7.28~8.2
ICCGE-19(第19回 結晶成長と国際エピタキシー会議) 《参加者》宇治原教授、原田講師、朱特任助教、藤榮文博・D2、鷲見隼人・D2、安藤圭理・M2
■2019.7.16
日本学術振興会 素材プロセシング第69委員会 宇治原 徹教授「SiC溶液成⻑法の最適条件予測におけるデータ科学の活⽤」
■2019.7.12
応用物理学会 シリコンナノテクノロジー分科会 招待講演/宇治原 徹 教授「機械学習によるSiC溶液成長シミュレーションの代理モデルの構築と成長条件最適化」
■2019.7.7~7.12
13th International Conference on Nitride Semiconductors (ICNS-13)《参加者:井爪 将(M2)》
■2019.5.26~5.30
JpGU Meeting 2019(日本地球惑星科学連合2019年大会)《参加者》田川 美穂准教授、小島 憧子(M2)、鷲見 隼人(D2)、西部 愛里紗(学部卒)、磯貝 卓巳、横森 真麻研究員、原田 俊太講師、宇治原 徹教授、塚本 勝男
■2018-09-05~09-07
・日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム(安田)
■2018-09-02~09-06
・European Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ECSCRM 2018)
■2018-07-23~07-27
・17th International Conference on Organized Molecular Films(ICOMF17)(磯貝)
■2018-07-09~07-11
・Asia-Pacific Conference on Silicon Carbide and Related Materials(APCSCRM2018)(宇治原教授)
■2018-07-13~07-14
・第2回フォノンエンジニアリング研究グループ研究会(原田講師、小林)
■2018-07-01
・大阪電気通信大学エレクトロニクス基礎研究所ワークショップ(宇治原教授、角岡、畑佐)
■2018-03-28
・日本結晶成長学会第102回バルク成長分科会研究会(宇治原教授、原田講師)
■2018-03-19~03-21
・日本金属学会 2018年春期(第162回)講演大会(宇治原教授)
■2018-03-17~03-20
・第65回応用物理学会 春季学術講演会(原田講師、角岡、遠藤、小久保)
■2018-03-15~03-17
・公益社団法人日本セラミックス協会 2018年年会(清水)
研究室アシスタントを募集中
宇治原研究室では、研究アシスタントを募集しています。 興味を持って頂ける方は、ぜひこちらをご覧ください。
…More.
[ 原著論文 ]
2020
"Demonstration of Observation of Dislocations in GaN by Novel Birefringence Method ", Tanaka Atsushi...
…More.
新4年生向けオープンラボ
オープンラボを以下の日程で開催いたします。集合場所: C-TECs 1階 ロビー日 時: 4月1日(水) 10:00-12:00 4月1日(水) 13:00-15:00 4月3日...
…More.
[ アウトリーチ活動 ]
2019年度
■トヨタ週末ワークショップ ~はかせとあそぼ!雪の結晶を観察しよう~ とき:12/14(土)場所:トヨタ産業技術記念館 「雪」の結晶を自分の手で成長させる、感動の体験型ワークショップを行いました。 そ...
…More.
ICAE 2019「先端電子材料国際会議」にて、招待講演
2019.11.5~8に開催された、ICAE 2019<最先端電子材料国際会議>にて、宇治原 徹教授が招待講演を行いました。 発表内容は以下の通りです。 ●Ujihara Toru《招待講...
…More.
OKINAWA COLLOIDS 2019「持続可能性のためのコロイドに関する国際会議」にて、1件発表
2019.11.3~8、OKINAWA COLLOIDS 2019にて、宇治原徹教授、田川美穂教授、原田俊太講師、小島憧子さん(M2)が発表しました。今回の場所は、沖縄の万国津梁館です。 発表内容は、...
…More.
PACRIM13「セラミックスに関する国際会議」にて、1件発表
2019.10.27~11.1、PACRIM13<セラミックスに関する国際会議>にて、宇治原 徹教授、田川 美穂准教授、原田 俊太講師、中村亮仁さん(M2)が発表しました。今回の会場は、沖...
…More.
名古屋大学開催ICMaSS2019「持続可能性のための材料とシステムに関する国際会議」にて14件発表
2019.11.1~11.3に開催された、ICMaSS2019「持続可能性のための材料とシステムに関する国際会議」で、宇治原研から14件発表を行いました。この国際会議は,2005年以降継続的に隔年開催...
…More.
名古屋大学工学研究科主催の「テクノ・シンポジウム名大」にて講演
2019年10月11日(金)に開催された、名古屋大学工学研究科主催の「テクノ・シンポジウム名大」にて、宇治原徹教授が講演を行いました。http://www.eess.mech.nagoya-u.ac....
…More.
田川准教授「ソロプチミスト日本財団 女性研究者賞」受賞
2019年8月1日、公益財団法人ソロプチミスト日本財団が2019年女性研究者賞を発表し、田川准教授が「ソロプチミスト日本財団 女性研究者省」を受賞しました。本賞は当財団の創立30周年を記念し、さらなる...
…More.
ICSCRM 2019「炭化ケイ素および関連材料に関する世界最大の国際会議」にて3件発表
2019年9月29日~10月4日開催の「ICSCRM 2019(※)」にて、宇治原研究室から朱燦特任助教、藤榮文博さん(D2)、海野高天さん(M1)、が発表しました。今回の会場は、京都国際会議場です。...
…More.
高温環境下における4H-SiC結晶中の積層欠陥拡大の放射光X線トポグラフィーによるその場観察
2019年9月29日~10月4日開催の「ICSCRM 2019(※)」でも発表をした、 「高温環境下における4H-SiC結晶中の積層欠陥拡大の放射光X線トポグラフィーによるその場観察」について藤榮文博...
…More.
[ 受賞 ]
2019年
■小久保信彦さん(D1)が、第41回(2019年度)応用物理学会論文奨励賞 を受賞しました。 《論文奨励賞受賞記念講演》 受賞記念講演 のようす (発表者/宇治原研究室 D1 小久保信彦)① “Det...
…More.
第80回応用物理学会秋季学術講演会で発表
2019.9.18~21、第80回応用物理学会秋季学術講演会で、宇治原 徹教授、田川 美穂准教授、原田 俊太講師、沓掛 健太郎客員准教授、石川晃平さん(D3)、角岡洋介さん(D3)、鷲見隼人さん(D2...
…More.
ICCGE-19(第19回 結晶成長と国際エピタキシー会議)で発表
2019.7.28~8.2に開催される、第19回 結晶成長と国際エピタキシー会議(ICCGE-19)で、宇治原研究室から宇治原 徹教授、原田俊太講師、朱 燦特任助教、藤榮文博さん(D2)、鷲見隼人さん...
…More.
ICNS-13(第13回窒化物半導体国際会議2019)で発表
2019.7.7~7.12に開催された、第13回窒化物半導体国際会議2019(ICNS-13)で、宇治原研究室から井爪 将さん(M2)がポスター発表しました。 この会議は、様々な国の大学や企業から研究...
…More.
5G*通信やIoT*で重要な高い放熱性を発揮するAlN*ウィスカー*
これからの社会は、IoTですべてのヒトがありとあらゆるモノとつながり、モノとモノがつながり、超高速通信、高集積化が顕著になります。そこで重要視されているのは、高い放熱性です。我々は、この問題を解決する...
…More.
AI活用で結晶成長*にアプローチ!次世代に活躍するSiC
*結晶成長=結晶を増大させること 次世代と言われるIoT*や5G*の社会に不可欠な、革新的な省エネルギー材料の開発が待たれていますが、宇治原研究室では、省エネルギーを飛躍的に可能にするSiC(シリコン...
…More.
日本学術振興会 素材プロセシング第69委員会で発表
2019.7.16に開催される日本学術振興会 素材プロセシング第69委員会 第2分科会(新素材関連技術) 第73回研究会で、宇治原 徹教授が「SiC溶液成⻑法の最適条件予測におけるデータ科学の活⽤」に...
…More.
JpGU Meeting 2019 (日本地球惑星科学連合2019年大会)で発表
2019年5月26~30日まで開催された、JpGU Meeting 2019(日本地球惑星科学連合2019年大会)で、田川 美穂准教授、小島 憧子さん(M2)、鷲見 隼人さん(D2)、西部 愛里紗さん...
…More.
応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会で招待講演
2019年7月12日(金) に開催された 応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会 第218回研究集会で、宇治原 徹 教授が招待講演を行いました。会場は、 応物会館 3階会議室です。 ・主...
…More.
[ メディア紹介 ]
2019年度
■8/5 18:00 Forbes JAPAN 編集部 名古屋の大学研究室から世界の「熱問題」を解決する。素材ベンチャー「U-MAP」 "僕らがもし成功したら、素材開発は大変だと 企業に反対する人がい...
…More.
5G回線として対応できる プリント基板の複合材料の開発
来たる2020年の東京オリンピック開催に向けて、日本は確実に5G*(第5世代通信)回線によるIoT*社会へ突入していきます。中でも、主に無線通信である高周波帯通信に重要な役割を担う「プリント基板」は、...
…More.
ゴムやプラスチックが 熱をよく通す素材に変身!
我々は、極めて高い熱伝導率を持ち、かつ絶縁体である、繊維状の窒化アルミニウム(アルミニウムと窒素の化合物のセラミックス)、AlN*ウィスカー*の結晶成長技術を確立することにより、これを特定の樹脂に分散...
…More.
実験に最適な条件を圧倒的に早く導くAI
宇治原研究室では、IoT*や5G*の社会に不可欠な、大きくてきれいな結晶成長、高品質な材料を作製するための環境や条件のシミュレーターとして、AIを活用しています。結晶成長、材料加工、デバイス作製など、...
…More.
GaN(窒化ガリウム)の結晶を壊さずに欠陥を検出する技術を開発
次世代の超高速通信が実現する5G*の社会に不可欠な、革新的な省エネルギー材料として、GaN(窒化ガリウム)半導体のさらなる高性能・高寿命化に期待が寄せられています。そのためには、欠陥(結晶構造の乱れ)...
…More.
リチウムバッテリーの劣化を結晶成長の観点から制御する
ノートパソコンや携帯電話、EV車に搭載されているリチウム2次バッテリーをさらに高性能にするために、新たな負極材料として望まれているのが金属リチウムですが、充電することにより、デンドライトというまるで樹...
…More.
[ 招待講演・セミナー講師 ]
2019
"Thermal Conduction in Titanium Oxide with an Ordered Arrangement of Planar Faults in Nanoscale" Shu...
…More.
DNAの塩基配列*を利用してナノ粒子*を結晶化
大がかりな装置や大きなエネルギーを使うことなく、私たちの体にもあるDNA分子をナノ粒子に結合させ、その塩基配列を利用して、自然に寄せ集めただけではできないような、例えばAという粒子とBという粒子はくっ...
…More.
SiC結晶のならず者は 高温での動きをX線で探れ!
原子や分子が正しく並んでいるものを「結晶」と呼びますが、世界のエネルギー事情を左右する半導体の世界では、結晶が正しく並んでいない部分は‟欠陥(ならず者)“となりす。新材料として開発の進むSiC結晶にと...
…More.
国産技術で作る 次世代に活躍するSiC
SiC(シリコンカーバイド)は運輸、製造、民生などあらゆる分野で燃費向上、低エネルギー損失を実現できる、大注目の次世代パワーデバイスの基幹材料です。我々は様々な視点からSiCの溶液成長法にアプローチし...
…More.
熱が 放熱⇔断熱 のスイッチになる材料!?
これからの社会は、IoT*(Internet of Things)ですべてのヒトがありとあらゆるモノとつながり、モノとモノがつながり、超高速通信、高集積化が顕著になります。そこで重要視されているのは、...
…More.
[ 総説・解説 ]
2019
「高熱伝導樹脂を実現するAlNウィスカーフィラーの開発と起業」, 宇治原 徹, 高分子 POLYMERS, 2019 APRIL Vol.68, pp.164-165 ※公益社団法人 高分子学会 ...
…More.