SiC ( 炭化ケイ素、シリコン・カーバイド)

電力制御に利用する「パワー半導体」の新たな材料として、現行のSiの特性を10倍ほどに大きく超えると期待されているSiCの研究開発について。

SiCは、これまでSi(シリコン、ケイ素)が使われていた、コンバータやインバータといった電力変換器の、電力制御に利用する「パワー半導体」の新たな材料として、開発が期待されています。


SiをSiCに置き換えることで、現行の材料であるSiの特性を、10倍ほどに大きく越える「省エネの切り札」となり、電力変換器の大幅な効率向上や小型化が見込めるため、電力会社や自動車メーカー、電機メーカーなども大きな期待を寄せています。


一部ではSiCの使用が始まっていますが、性能の面ではまだまだ大きな伸びしろがあります。我々は、このSiCをパワー半導体の材料として(Siからの)置き換えを可能にする、高品質で大きな結晶を開発することをテーマとしています。


パワー半導体*=例えば、発電所で電力を直流から交流に変換する、工場で生産設備のモーターを動かす、マイコンやLSIを動作させるなど、コンバータやインバータといった電力変換器で、モーターなどの制御や電力の変換を行う半導体のこと。「演算」や「記憶」などの働きをするマイコン(CPU)やメモリなどのLSIを半導体と呼ぶのに対し、パワー半導体は、扱う電圧や電流が大きいことが特徴です。

NEDO先導研究に採択されました

新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラムにおいて、「半導体プロセスメタファクトリーの基盤技術開発」の研究 […]

・・・More.
研究室紹介特設サイトのご紹介

宇治原研究室のことをもっと知りたい方・仲間になりたい方へ、学生視点の研究テーマや研究室の紹介などを載せた特設サ […]

・・・More.
秘書や装置管理のお仕事をお手伝いいただける方を募集中!

宇治原研究室では、秘書業務や装置管理のお仕事をお助けいただける方を募集中です。詳細は、こちらの求人ページをご覧 […]

・・・More.
JCCG-51「第51回結晶成長国内会議」にて、4件発表

2022.10.31~11.2、JCCG-51にて、原田俊太准教授、張力東さん(D2)、竹本玖生さん(M2)、 […]

・・・More.
2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会にて、10件発表

2022.9.20~23、2022年 第83回 応用物理学会秋季学術講演会にて、宇治原徹教授、沓掛健太朗客員教 […]

・・・More.
ICSCRM2022「19th International Conference on Silicon Carbide and Related Materials」にて2件発表

2022.9.11~16、ICSCRM2022にて、  黨一帆さん(D3) 、関翔太さん(M1)が発表をしまし […]

・・・More.
特任助教・ポスドク研究員募集

2022年度、新たに、特任助教・ポスドク研究員を募集しています。 ご検討の方は、ぜひ以下のリンクよりご覧くださ […]

・・・More.
JCCG-50「第50回結晶成長国内会議」にて、5件発表 

2021.10.27~29、JCCG-50にて、宇治原徹教授、原田俊太准教授、党一帆さん(D3)、 服部泰河さ […]

・・・More.
ECSCRM2020・2021「13th European Conference on Silicon Carbide and Related Materials」にて、3件発表

2021.10.24~28、ECSCRM2020・2021にて、朱燦特任助教、劉欣博さん(D3)、 黨一帆さん […]

・・・More.
コンピュータ内に再現した結晶成長装置で最適化を行い、圧倒的に短い期間で6インチSiC基板を実現

宇治原研究室にて、SiCの溶液成長にて作製した高品質な6インチ基板について、2021年10月25日にプレスリリ […]

・・・More.
株式会社UJ-Crystalを設立

宇治原研究室で最先端の技術を以て研究開発された、SiCの高品質な結晶をお届けするため、 株式会社UJ-Crys […]

・・・More.
研究室アシスタントを募集中(採用終了)

宇治原研究室では、研究アシスタントを募集しています。 興味を持って頂ける方は、ぜひこちらをご覧ください。 ※本 […]

・・・More.